ども!ポンちゃんです。
ウェットティシュ、使ってますか?
お花見シーズンなどで屋外で飲食される方も多いはず。
ただウェットティシュ使ってて一番悲しいのが「乾いた」ティシュ。
素材がなんとなく違うので「乾いたウェットティシュ」=「普通のティシュ」ではないところも悲しい。
ここではウェットティシュの乾燥を防ぐ裏技をお知らせします。
結論:ポケットタイプのウェットティシュは逆さまに置く事。
さらにさらにウェットティシュの悲しい出来事は「新しく開けたばかりなのに乾いている」という状態。
水分が蒸発しやすい状態だと、いくらウェットティシュをストックしておいても開けた時の悲しみ重ねるだけ♪
一番の予防策は「開ける部分を下に向けて置く」こと。
また一回使うごとに「空気をしっかり抜きながら閉める」という点も重要です。
円筒形のウェットティシュの場合
ウェットティシュの乾燥を防ぐ技で一番使えるのはポケットタイプのもので発揮しますが、普段「円筒形のウェットティシュ」を使っているという方は、時々容器を振ると良いです。
普段使い続けていて、「濡れ」が少なくなってきたのを感じる時もあるかと思います。その後詰め替える時に「アレ、下に水たまってる…」なんてこともしばしば。
おそらく円筒形の場合、容器の中で水分が蒸発したり、吸ったりするのを繰り返してそうな気がします。
なので時々振ってやるとウェットティシュ側が吸ってくれるんじゃないでしょうか。
円筒形の容器のティッシュが出る部分の考察。
安くて詰め替えもできる円筒形のウェットティシュを使っている人も多いですよね。
容器に注目して欲しいんですが、ウェットティシュの出る部分、キュッと閉まっている部分がペラッペラの薄いプラスチックっぽいと、水分が蒸発しやすい気がしますし、壊れやすくもあると思います。
ちょっとお高い円筒形ウェットティシュがベスト。
あまり買い比べることが少ない円筒形のウェットティシュですが、先日私が普段の安い円筒形のウェットティシュ(&詰め替え)を購入してきたところ、親も同様に購入してきたことがありました。
親の方が200円くらい高いウェットティシュだと思うのですが、ウェットティシュの出る部分の「素材」が安いものとは違っています。
おそらく、シリコン?みたいなゴムっぽい弾力性のある素材なので、水分の蒸発や使っていく中での壊れやすさの点ではかなり良さそうです。
おすすめの円筒形ウェットティシュの購入方法。
ということで最初は少々高くでも「ちょっと高い円筒形ウェットティシュ」を購入して、詰め替え用を安いもので展開していく方が結果的にコスパが良い。ということにつながりそうです。
主婦みたいな投稿多くないですか?私。