<PR>
ども!ポンちゃんです!
2019年の9月の台風で被害にあわれた多くの方にお見舞い申し上げます。
実はわたくしも千葉県君津市に実家があり、3、4日停電が続いてました。停電の夜は市内は真っ暗、走っている車のヘッドライト、テールランプだけが行きかう感じの異様な光景でした。
台風以降、停電は続いていても主要な交差点には『発電機』を用いて信号を動かしているところがポツポツ出始めていました。
そうなると「あ~発電機あると便利だな~」なんて、ぼんやり考え始めるんですよね。
この記事では災害に備えて、家庭でどんな発電機を選ぶのが良いのか、実体験を元に解説します。
(仮)中古の発電機、選ぶならコレ!

※ガソリン(ガス)+ソーラーの2種類の発電機で災害時に備える。
(見出しの「(仮)」は発電機を購入した時にはずします。)
現在の中古発電機、私の結論。
「ホンダ EU9i」系:中古落札相場2万円前後~

商品名 | EU9i |
メーカー | HONDA(ホンダ) |
定格出力 | 900VA(インバーター) |
燃料 | ガソリン |
通常価格 | 140,800円(10%消費税込) |
中古相場 | 2万円前後~7万円前後 |
選んだ理由 | 900VAタイプだから商品電力の少ない家電に利用できる。 このタイプがヤフオクなどで多く流通しているため、様々な価格、状態から選べる。 |
ソーラーパネル、がんちゃんが持ってるヤツ
RAVPower ソーラーチャージャー 【3ポート / 24W】

商品名 | ソーラーチャージャーRP-PC005 |
メーカー | RAVPower |
対応機種 | IOS: iPhone XR/XS/XS Maxなど、iPad Air、iPad mini、iPad Pro Android: Galaxy/Xperia など その他: モバイルバッテリー、USB扇風機など |
Amazon価格 | 24W:7,999円 |
選んだ理由 | Amazon’s Choice(すぐに発送ができて、評価が高くお求めやすい) USB接続なのでスマホ、タブレット、ルーターなどの充電が可能。 |
⇒Amazonで「RAVPower ソーラーチャージャー」を確認

ソーラー系アイテムとしては、この2つです。・RAVPower ソーラーチャージャー 【3ポート / 24W】
・FREETOO インフレータブル ソーラーランタン
併せて、大容量モバイルバッテリーを購入しました。

ぬかりないッスね。
ガソリン(ガス)系発電機のデメリット
- 音が大きいので夜間は使えない
- 家の中で使えない
- 燃料(ガソリン、カセットボンベ、LPガス)の調達。
- 発電能力によっては高額
ガソリン(ガス)系発電機のメリット
- 電力消費の大きい家電にも使える
- 天候に左右されずに使える
- 燃料が調達できれば長い期間使える
- 中古なら手ごろな価格で購入できる
発電機の燃料がガソリンなどの場合、資金に余裕があれば発電能力の高い発電機を用意して災害時にはエアコン、冷蔵庫に使用できます。
ただし、新品の発電機の相場感は30万円から、という感じ。
いつ使うかわからないものへの投資としては「高い」と感じる方も少なくないはず。
それでも「中古の発電機」で消費電力の少ない家電に使う程度であれば、数千円から数万円(3、4万円前後)で選ぶことが可能です。
ソーラーパネル系発電機のデメリット
- 天候によって発電能力が安定しない
- ガソリン系のように燃料を準備しておくことができない
- 電力消費の高い家電などには不向き
ソーラーパネル系発電機のメリット
- 新品でも手ごろな価格で購入できる
- 家の中で安全に使用できる
- 持ち運びに便利
ソーラーパネルを使用した発電機であれば、スマホの充電や簡単な照明器具など十分に活用できます。
ガソリン系のように種類が豊富で専門用語がわからないと選びにくいものより、初心者でも直感的に使用できるメリットはありがたいです。
実際に発電機購入を考えた時には以下のデメリットがあります。
ソーラーだと電力が低い。
ガソリンだと使う時間が制限される。
あくまでも私の場合ですが、
ソーラー発電機はスマホ、照明用。
ガソリン系の発電機は小型冷蔵庫や消費電力の少ないヒーターや扇風機。
などの使い分けがベストだと思ってます。
中古発電機:これだけは知っておきたい3つのポイント

いざ「次回の台風(もしくは地震)などの災害に備えて発電機買っちゃおう」と思って、『新品の発電機』をAmazonや楽天で検索すると表示される結果は「148,000円」など高額。
価格と性能を絞り込んでいくと結局「モバイルバッテリー」にたどりついてしまいます…。筆者がざっくりと新品、中古の発電機を調査していくと、当初の希望よりはだいぶおさえた希望になっていきました。
家族3人(80代の父、70代の母、40代の私)の当初の希望
- 寝苦しい(もしくは寒い)のを解消するため、1時間だけでもエアコンをぶん回したい
- 長期の停電だと冷蔵庫の葉物野菜から傷んでいくので定期的に冷蔵庫をぶん回したい
- 発電能力の高いものを用意して、夕飯時だけでも通常の暮らしがしたい
せっかく「発電機」を用意するわけですから、初回の希望は高め。
ただ調べていくうちに以下のことがわかってきました。
- エアコンや冷蔵庫を稼働したい場合⇒新品の発電機だと相場感は30万円~
- 家そのものに発電機をつなぎたい場合⇒分電盤の調整など素人には無理。違法性も出てくる
…ということで、もう少し「おとなしめのサイズ感」の『中古の発電機』を選んでいくことになるんですが、これがまた種類が豊富。
専門用語なども多いうえ「数字がからんでくるような電気関係」が、大の苦手である筆者にとっては苦痛な面もありました。
そんな私が紹介する「中古発電機を選ぶなら知っておきたい3つのポイント」をご紹介します。
(※ここではガソリン、ガス系が燃料の中古発電機が中心になります。)
正弦波?「インバーター」「サイクロンコンバーター」「三相」発電機って何?

※少しでもスマホ充電するなら「インバーター付き発電機」が良い。
ガソリンなどが燃料になる発電機を探していると、まず最初にぶち当たる「言葉の壁」がその種類です。
- インバーター
- サイクロンコンバーター
- 三相発電機
「インバーター」は何となく聞き馴染みがあるかもしれませんが、「サイクロンコンバーター(合体ロボ?)」「三相発電機(会社名?)」などはよくわかりませんよね。
※家庭用のコンセントは100V
まず基本的に自宅についているコンセントは「100V」です。
通常はここに安定して電力が供給されてるわけですが、ビーム光線のような一直線にビーッっていうのと違い「なめらかなカーブ」を描いています。
この波形を「正弦波(せいげんは)」といいます。正弦波が乱れてしまうとパソコンやスマホなどに悪影響である。ということだけは覚えておきましょう。
・インバーター発電機
⇒家の電力のように安定した「波形」が得られるので家庭向き。
・サイクロンコンバーター発電機
⇒効率よく発電できるが「波形」の乱れが多いので精密機械には不向き。
・三相発電機
⇒業務用。建築現場や露店などで見かけるタイプ。
定格出力?「アンペア(A)」「ボルト(V)」「ワット(W)」って何?

※定格出力(VA)の理解で必要な発電機が決められる。
電気に疎(うと)いとアンペアとかボルトって「アレでしょ?電気の強さでしょ?」みたいに「ミリメートル(mm)」と「センチメートル(cm)」の関係だと思ってしまいませんか?
それぞれは「大きさ」を表す単位です。
- 電流「アンペア:A」⇒電気の流れの大きさ
- 電圧「ボルト:V」⇒電流を流す力の大きさ
- 電力「ワット:W」⇒電気がする仕事の大きさ
上記はあまりおぼえなくてもOKですが、「定格出力:VA(ヴイエー、ボルトアンペア)」が発電機選びに重要になってきます。
家電には「発電出力」が倍以上になるものがある。
実は自動車などと同様に、電気は「動きはじめに一番大きな力が必要」な場合があります。
例えば「エアコンの節約術」ではこまめにオンオフを繰り返すより、適温のままオンの状態にしておいた方が良い。というものがありますよね。これが「発電出力」を抑えて節約している状態です。
発電出力の目安
■消費電力(W)×1倍
パソコン
テレビ
電気ヒーター
■消費電力(W)×2倍
ドライヤー
洗濯機
掃除機
扇風機
■消費電力(W)×4倍
冷蔵庫
エアコン
例:冷蔵庫、通常の消費電力500W⇒発電出力500×4倍⇒2000VA
発電機の「900VA」「2.4kVA」って何?

※1000VA=1kVA
発電機の仕様欄の上部に記載されているのが、「VA(ボルトアンペア)」と「kVA(キロボルトアンペア)」です。
これは「1000g(グラム)」⇒「1kg(キログラム)」同様に、「1000VA」⇒「1kVA」となります。
例:冷蔵庫、通常の消費電力500W⇒発電出力500×4倍⇒2000VA
こちらの例に当てはめると、2000VA⇒2.0kVAを超える仕様の発電機が必要。ということが分かります。
発電機のよくある「定格出力」

現在の「家庭用発電機市場」では「ヤマハ」と「ホンダ」がメイン。
商品ラインナップでは以下の「定格出力」が用意されています。
「Honda発電機」の最新ラインナップ
(※ここでは「家庭用に使うのであれば」のラインで一部のみ紹介しています。)
⇒スマホの場合は表を横スクロールで確認できます。
商品名 | EU9iGB(エネポ) | EU9i | EU18i | EU24i (車輪あり) | EU55is FI |
定格出力 | 900VA | 900VA | 1.8kVA | 2.4kVA | 5.5kVA |
連続運転 可能時間 | 約2.2~1.1h | 約7.1~3.2h | 約7.5~3.0h | 約22.3~8.5h | 約15.8~6.1h |
乾燥質量 | 19.5kg | 13.0kg | 21.1kg | 55.9kg | 118.1kg |
燃料 | カセットガス | ガソリン | ガソリン | ガソリン | ガソリン (※1フューエルインジェクション) |
価格 | 121,000円(10%税込) | 140,800円(10%税込) | 228,800円(10%税込) | 291,500円(10%税込) | 616,000円(10%税込) |
※上記は「インバーター(正弦波)」のみ。
※1:FI( フューエルインジェクション )通常の発電機はキャブレーター方式でイメージとしては「昔の自動車」。シンプル構造なのが特徴。フューエルインジェクションは「現代の自動車」エンジンやガソリンの噴射を電子制御しています。

こうやって見ると、ホンダのカセットガスで発電できる「エネポ」、良いなぁと思いますよね。過去の中古品オークションの相場がわかる「オークファン」では「落札相場平均価格74,439円」とのこと。中古でも高いですね…。

個人的には色がカッコいい方が良いですが、
シルバーと黒とか。
イワタニのガスコンロみたいなやつです。

エネポ、良くないッスか?
また5.5kVAをカバーできる発電機EU55is FIは「落札相場平均価格247,750円」と通常価格60万越えを考えると安く感じます。が、出品数が少ないですね。
現実的に考えると…
※家庭で使う中古発電機は900VA(から2.4kVA)。
メルカリで中古発電機を探してみた。

ようやくここまで調べてみて「中古発電機を検索できる」程度の知識が得られたかと思います。
今回、私が発電機を探す指標にしているのは以下の点です。
- 定格出力900VA~(大きくて安い分にはOK)
- インバーターつき
- 価格30,000円まで
- できればホンダかヤマハ。
- 年式問わず。ちゃんと動くもの
メルカリで「発電機」のキーワードで検索すると、ちょっと大雑把(おおざっぱ)な感じ。

そのため「発電機 ホンダ」で検索してみました。

価格30,000円までで指標をクリアしているのは軒並み「SOLD」状態。
現在購入できる「販売中」の並べ替えを行うと、25,500円の古めの発電機を発見。
一応、こちらを候補に入れておきます。
(出品者へ「エアコンとか冷蔵庫とかは起動しますか?」の質問が…気持ちわかるわぁ…)
ヤフオクで中古発電機を探してみた。

ヤフオクで「発電機」検索してみるとメルカリより品数が多かったです。
発電機の場合はヤフオクの方が良いかも。


ざっと流し見してみただけで「ホンダのエネポ50,000円」「新ダイワの900VA18,500円」などなど。
これは見つかりそうだわ。
結論:ガソリンタイプの発電機とソーラーパネルタイプの発電機で1週間は大丈夫そう。

※ガソリンタイプはインバーター発電機900VAの中古。
※ソーラータイプの発電機は1万円弱で持ち運べる新品。
ここまで、中古発電機の基礎知識と選び方をお伝えしました。
どちらかというと「筆者中心」の選び方ではありますが、「中古」に限定すると「出回ってるものから選ぶ」以外方法がないんですよね。
そのため、発電機業界の主力商品である「インバーター900VA」タイプがおすすめという結論にたどりつきました。
物件選びのように「オートロック」「角部屋」「風呂トイレ別」のような感じで、「発電機でエアコンをぶん回す」というのが希望だったんですが、なかなか難しいですね。
屋外に設置するような、本格派の発電機の燃料には「ガソリン」の他にも「LPガス」があります。
我が家は「オール電化」じゃないので今回LPガスが使えて助かりました。でもなんとなく「自分でガスボンベから発電機に接続する怖さ」があったので、今回は候補に入れてません。
筆者が長期の停電時に感じた不具合は…
- 夜の寝苦しさ(これが一番キツかった気がします)冬なら寒さですね
- 冷たいビールが飲めない(はじめてスーパーで無料の氷をいただきました)
- スマホの通信と充電が気がかり(大容量モバイルバッテリーと自動車での充電で何とかなりました)
- お風呂 暑い季節は水シャワーでOKですが、冬だとおしぼりを作るかもしれないです
筆者が長期の停電時に役だったもの
- 大容量モバイルバッテリー(あまりスマホを使わないようにすれば2.3日は大丈夫です)
- ろうそく、懐中電灯(平べったいLED照明なら水を入れたペットボトルを乗せて簡易的なランタンになります)
- テレビつきスマホ(iPhoneにはテレビがついてないのでP01Dが活躍しました)
- バケツ 寝苦しい夜に水をはったバケツに足を入れて涼を感じてました

現場からは以上です!編集長。

ポンちゃん、調査オツカレサマ!
「備えあれば憂いなし」災害時に身にしみる言葉ですね。
Hondaのスクーターに乗っているワタクシ、やっぱりエネポが気になるなー。
「ホンダ EU9i」系:中古落札相場2万円前後~

商品名 | EU9i |
メーカー | HONDA(ホンダ) |
定格出力 | 900VA(インバーター) |
燃料 | ガソリン |
通常価格 | 140,800円(10%消費税込) |
中古相場 | 2万円前後~7万円前後 |
選んだ理由 | 900VAタイプだから商品電力の少ない家電に利用できる。 このタイプがヤフオクなどで多く流通しているため、様々な価格、状態から選べる。 |
RAVPower ソーラーチャージャー 【3ポート / 24W】

商品名 | ソーラーチャージャーRP-PC005 |
メーカー | RAVPower |
対応機種 | IOS: iPhone XR/XS/XS Maxなど、iPad Air、iPad mini、iPad Pro Android: Galaxy/Xperia など その他: モバイルバッテリー、USB扇風機など |
Amazon価格 | 24W:7,999円 |
選んだ理由 | Amazon’s Choice(すぐに発送ができて、評価が高くお求めやすい) USB接続なのでスマホ、タブレット、ルーターなどの充電が可能。 |