こんにちは、あしかです。
働き方改革など、起業や副業に興味を持っている人が増えている昨今「自分たちで事業を起こそう」という声もよく聞かれるようになりました。
我々、TriggerWORKSも「どうせなら法人化する?」なんて軽いノリで話をしていたのですが、法人とは一体どういうものなのか、調べてみました。
法人とは
一定の社会的活動を営む組織体で,法律により特に権利能力を認められたものをいう。たとえば会社,労働組合,私立学校,神社などが法人である。法人は,その内部組織によって社団法人と財団法人に分けられる。社団法人のうち営利を目的とするものを会社といい,公益を目的とするものを公益社団法人 (または狭義の社団法人) という。法人は民法その他の法律によらなければ設立することはできない (民法 33) 。その活動は代表機関 (理事,監事など) の行為によって行われるが,代表機関が法人設立の目的の範囲内で行なった行為の効果は直接法人に帰属する。また法人の機関が事業遂行上,他人に与えた損害については,法人が賠償の義務を負う。法人は解散によって法人格を失い,残余財産清算のための清算法人となる。狭義には,法人とは,民法上の法人である財団法人と公益社団法人のみをさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
…なんだかよくわからん!
ただ、法人は,その内部組織によって社団法人と財団法人に分けられ、社団法人のうち営利を目的とするものを会社ということはわかった。
もちろん営利を目的とするので、TriggerWORKSで会社を設立する方向で考えてみることにしよう。
会社の種類
会社には、大きく分けると5つある。
株式会社
現代の代表的な企業形態の一。合名会社・合資会社・合同会社における持ち分にあたるものを株式の形式にし、株主は株式の引受価額を限度とする有限の出資義務を負うだけとなる。機関には、株主総会・取締役会・会計参与・監査役などがある。
出典 小学館
株式会社だけが会社だと思っていた若きし頃。
株式を発行して資本金を集めるという特徴があるという認識です。
有限会社
商行為その他の営利行為を目的として設立される社団法人。有限会社法(1938年制定)に基づく。社員がその出資額を限度とする有限責任を負うにとどまる点で、株式会社に類似する物的会社であるが、設立・組織は簡素化され、中小企業の経営に適する。2005年(平成17)の商法改正により廃止。
出典 三省堂
有限会社って、今は新規設立できないのですね。ってなんとなく知ってたけど。
合同会社
平成18年(2006)5月施行の会社法によって新たに設けられた会社の形態で、持分会社の一。社員全員が出資額を限度とした有限責任を負う。日本版LLC。→合資会社 →合名会社 →有限責任事業組合
出典 小学館
有限会社を新たに設立できなくなった代わりにできたのが、合同会社なのかなと私は認識をしていました。
時系列を見ると、あながち間違ってないのかなという気もします(ちゃんと調べろ)。
LLCって格安航空会社のことでしたっけ?(それはLCC)
合名会社
二人以上の無限責任社員だけからなる会社。社員全員が会社債務について会社債権者に対し、直接に連帯・無限の責任を負う反面、原則として会社の業務執行権および代表権を持っている。持分会社の一。
出典 小学館
もう合名会社ってなに?としかいいようがないです(だから調べろ)。
しかし、ここで「無限責任」という言葉が出てきました。気になりますね。
合資会社
無限責任社員と有限責任社員とからなる会社。持分会社の一。
出典 小学館
うーん。説明がシンプルだけど、まったくわかりません。
会社の種類を引用しまくった
はい、以上、会社の種類を必殺引用作戦で羅列してみました。
小学館さん、三省堂さん大変お世話になっております。
今回は、会社の種類には何があるのかを知っておこうという趣旨ですので、いいんですこれで(開き直り)。
合同会社が気になる
以前、小規模の事業で法人にするには有限会社がいいよ。とよく聞いていたのですが、2005年に廃止になっているので、新規設立はできません。
それでは、株式会社に満たない規模の事業を営む場合、法人には向かないのかと疑問を持っていたところ、合同会社の存在を知りました。

ってか、法人や経営について全然知識がない!これは勉強しなければ…。
まとめ
メディア編集長を担当して、初めての記事がこんな引用だらけの手抜きで良いのか!
と、自戒の念にかられるふりをしながら、フリーランスになってもうすぐ3年になるのに、経営のことについてまったく知識がないことを痛感させられました。
せっかくなので、勉強して得た知識を記事にしていきます。まずは気になる合同会社について、調べてみます。