ども!ポンちゃんです。
今回は今話題の「Google砲」について“掲載されるための方法はあるのか”調査した結果をお知らせ。
また序盤ではカンタンにわかる「Google砲とは」の解説も。
既に「一日にしてアドセンスの額が3倍に…」という方も続出の原因「Google砲」。その実態に迫ります。
Google砲とは:興味関心へのコンテンツ配信
今世間でにぎわっている「Google砲」というのは、「なんでかわかんないけどいきなりブログのアクセスが急増した」などの原因となるもの。
原因を探っていくと、「Google Discover(旧Feed)」に行き当たります。
Google DiscoverというのはスマホのGoogleアプリやChromeアプリのトップ画面で表示される「おすすめの記事」のこと。
この「おすすめの記事」はスマホなどのデバイスを使用しているユーザーの「興味関心」に合わせて選ばれています。
おすすめの記事:実際に見てみた。
ということで筆者のiPhoneで早速「Chromeアプリ」内のGoogleを表示。
その中の「おすすめの記事」をチェックしてみると…

いや、あんまり興味ない。
パソコン以外はGoogleにログインして検索したりしていないせいか、個人的に興味あるコンテンツは見つかりませんでした。
スマホにGoogleアプリを入れてみた。
Googleアプリを入れる際にメインで使用しているアカウントを選択しながらインストール。
同様に「おすすめの記事」をチェックしてみると…

お!ドンピシャで興味あるコンテンツが表示されています。
筆者へ配信されているカテゴリは
- アフィリエイト
- SEO対策
- WordPress
という、仕事で関わっているものが表示されていました。
その中に

あ、ポケモンGoまでしっかり表示。
ビジネスと遊びの両立が実現できているんじゃないでしょうか。
違いますでしょうか。
ザッと流し見して最下部に行くと、なぜか野球の「人気チームをフォロー」の画面へ。

いや、あんまり興味ない。
GoogleDiscoverに表示させる方法3選
現在ネット上にはGoogleDiscoverの「おすすめの記事」に表示させるための方法が乱立。
実際の体験談から憶測まで様々な情報が行きかう状態だと「よけいにわからなくなる」ことも。
そういう時はGoogle公式発表の情報と実際の表示データを見比べてみるのが一番。
Discover が提供する情報は、動画、スポーツの結果、エンターテイメントの最新情報(新作映画の公開予定など)、株価、イベントの情報(著名な賞の授賞候補者や、予定されている音楽祭のラインナップなど)などさまざまなジャンルに及び、ユーザーが興味や関心を持つあらゆるコンテンツがまとめられた情報拠点として機能します。
基本的には「Google広告」での“出稿”みたいな感じで「操作をすれば確実にDiscoverに表示させる方法」というのはありません。
上記で触れられているジャンルであれば最低限「Discover」に表示される可能性があるということ。
ということで
GoogleDiscover「おすすめの記事」に掲載する方法:その1
※最新情報:動画、スポーツの結果、エンターテイメント関連のトレンドをおさえる。
最新情報ではなくても、ユーザーが関心を持ちそうな古いコンテンツも表示されるため、トレンドだけを追及しすぎることもないようです。
上記のジャンルはあくまでもGoogleが説明のために掲載したジャンルです。
実際は「さまざまなジャンル」からユーザーの興味、関心に結び付けられるので今後の「おすすめの記事」のジャンルには注目が必要ですね。
GoogleDiscover「おすすめの記事」に掲載する方法:その2
※Discover用にコンテンツを最適化する
Discover のコンテンツは、アルゴリズムを使って、ユーザーが関心を持つ可能性が高い順にランク付けされます。コンテンツのランキングは、記事の内容とユーザーの興味や関心がどの程度一致するかに基づいて決定されます。そのため、ページのランキングを上げるには、ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿することが唯一のおすすめ方法となります。
一見すると「SEO対策」のことを説明されているように感じますが、実際には「Discoverのランキング」に関しての解説。
また
引用コンテンツに高画質の画像を使用することをおすすめします。
とのことからポイントは2つ。
1.ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿。
2.コンテンツに高画質の画像を使用。
「おすすめの記事」にもし掲載されたら。を想定して記事を作っておく。という点がポイントになりますね。
GoogleDiscover「おすすめの記事」に掲載する方法:その3
※SSL、AMPなど最低限の設定内容はクリアしておく。
サイトURLの「http://」から現在Google他のブラウザで推奨されている「https://」の“サイトSSL化”。
(SSL化に関してはDiscoverの解説ページで直接取り上げられていませんが、Googleが継続して推奨している環境設定の一つです。)
サイトのモバイル表示速度を向上させるための“AMP化”。
既に利用している無料ブログの仕様変更やワードプレスのテーマのデフォルト設定などで実現できている方も多いと思いますが、こういった最低限の設定内容はクリアしておいた方が良いようです。
GoogleDiscoverでの公式発表内では以下のように説明されています。
Google にクロールされるページ、または AMP マークアップを含むページであれば対象となります。
この点、「robots.txt」やソース内にGoogleボットをブロックするコードや、ワードプレスの設定によってクロールできない状態になっていないか、再度確認が必要になってくるでしょう。
まとめ:それでも「おすすめの記事」に掲載されたい!
ここまでGoogleDiscoverのおすすめ記事に掲載される方法3選をお知らせしました。
が、必ず掲載される方法ではないんですよね。
今後必要になってくるのは、「実際におすすめの記事に採用されている記事の分析」ではないでしょうか。
タイトルやコンテンツ、掲載されいる画像や、ドメイン、AMPのマークアップ方法など。
また、いくら「おすすめの記事」に掲載されても「ニッチなジャンル」では少数のDiscoverへの掲載になるので思ったほどのアクセスが望めない可能性もあります。
Facebookのように個人の「あなたが興味があるジャンル(表示された広告内で確認可能)」が確認できないので、やはり分析能力が必要になりそうですね。
また当サイトでも「GoogleDiscoverのおすすめの記事に掲載されたよ」の報告ができるようコンテンツ作成を進めていきたいと思います(←真面目)