ども!ポンちゃんです!
Googleって言うと検索したり、広告出したり、ラジバンダリ。
今回、知ってる人は当たり前に使ってるんでしょうが、知らない人は知らない「Googleアラート」についてのお知らせ。
簡単に使えた後、「あ、もう配信停止したい。でもどうしたら…」という人も少なくないので、簡単に説明していきます。
Googleアラートの登録方法。
まず、Googleでアカウント登録しておきます。
アンドロイド携帯を使っている方はそのままアカウントを使えると思いますが、「Googleのアカウント登録?」という方はこちらをご覧ください。
Googleにログインした状態にして「Googleアラート」のサイトにアクセスします。
使い方。登録方法。…コレは本当に簡単で、入力欄の「アラートを作成」に最新情報が知りたいトピックを入力します。

すると頻度や配信先(通常は自分のメールアドレス)などが選択できます。
とりあえず設定はそのままに「アラートを作成」クリックで登録完了です。

Googleアラートで欲しい情報。
Googleアラートに登録できるのは、自由。
例えば学生なら「好きなアイドル」や「アーティスト」。
社会人なら「株式情報」や「新橋駅前」などを登録してもOKです。
私の場合仕事柄「SEO」を登録してますが、時々配信されてくるのが「セオサイクル」。
セオサイクル
セオサイクルは日本でも有数の自転車専門店。
大体自転車って「ホームセンターで一万円きるかきらないか」で購入を決めますよね。
子供に自転車が必要となると、いくつかのホームセンターをまわって、「妥当」な自転車を探します。
チェックポイントは以下の通り。
- 価格
- タイヤのパンク対策
- シティー感があるかどうか
この3点です。
また細かい点ではチェーンの露出具合やカゴの感じ(メッシュ状か檻状か)などありますが、おおまかに言うと上記3点。
ホームセンターかイオンかで迷う。
自転車選びは一日で終わるものですが、イオンのパンクしない自転車とホームセンターの安い自転車でとても迷うことがあります。
その中で見つけたのがちょうど良い「中間」にある自転車。
それがカインズホームのシティサイクルです。
これは例えば「パンクしない自転車」だと空気を入れないタイヤだから。ということなんですが、これではペダルが重くなります。
カインズホームのパンク“しにくい”自転車は実際パンクすることもありますが、今までの自転車よりかははるかに「パンクしにくい」上、万が一パンクした場合には通常のパンク修理が可能。という手軽さがあります。
まとめ:Googleアラートの配信停止方法
ここまでGoogleアラートの登録方法をお知らせしましたが「配信停止方法」を忘れておりました。
Googleアラートの配信停止方法は簡単。

上記の通り登録したキーワード横のごみ箱をクリックするだけです。