ども!ポンちゃんです。
民家の玄関とかに良く採用されている「ガラスブロック」。
いろんなデザインがあって面白いですよね。
ここではガラスブロックの歴史と進化する機能について、ちょっとだけ調査した結果をお知らせします。
ガラスブロックの歴史
ガラスブロックの歴史を調べてみると「イワキガラス」が出てきました。
昭和24年、ガラスブロックの製造に成功
とあります。
これが元祖なんでしょうか。
「イワキ」は私が食品の分析官だった時にビーカーとか、ピペットとかフラスコでよく発注していたメーカー。
ガラスブロックの歴史からつながってくると思わなんだ。
ガラスブロック。ホームセンターの取り扱い状況。
ある時、ホームセンターに行くと、「今日は活きの良い魚入ってるけ?」みたいにガラスブロックをチェックしている時がありました。
今思えばホームセンターでバイトしている時に部署を建築系にしてもらえばよかったと後悔しています。
後悔先に立たず。後悔は先にしておけば賢いの意。(嘘ッスよ。三須君ごめん!)
学生のころからチビチビと買い集めていたガラスブロックなんですが、以前勤めていた会社におきっぱなしなのを今思い出しました。
良いヤツ。
Amazonで「ガラスブロック」が購入できます。
そういえば今まで「Amazon」内でガラスブロックを探したことなかったかも…。
でもああいう建材があるかなぁ…
めちゃくちゃありますね。
これ「ガラスブロック専門店」作ったらめちゃくちゃ人来そうですよね。私とか。
進化するガラスブロック。
ガラスブロックは中が空洞。ちょっと真空。そのため、中身全部ガラスというものより「断熱性」と「防音性」が高いんです。
だからガラス溶かして四角くすればガラスブロックっていうわけじゃなくて、技術が必要なんですね。
新しいガラスブロック「ファイネックス」は従来のガラスブロックより「断熱性」を高めるために進化したアイテム。
これから家作るって人は参考になさってください。
電気硝子建材株式会社
電気硝子建材株式会社のサイトを見ると、会社自体にふんだんにガラスブロックが使わてる。
ここの見学とかってないのかな…
あ、この中央工学校では見学に行ってますね。
うらやましい。
発見!ガラスブロックだけで作った家。
見てください。
全面ガラスブロック。たまんないッスね。
でも近くにこんな家あったらちょっとヤかも。
ブログになっていますが建築会社の社長さんとのこと。
あ、そしたら見学もありかもしれないですね。
調べてみると拓栄建設株式会社。
サイトも結構、電話番号あたりが「どうしても見ちゃうデザイン」としてはアリです。
サイトのリニューアル提案とガラスブロック家の見学をパッケージにしたいと思ってます。