ども!ポンちゃんです!
今回は張り込みする刑事さんには必見!
「牛乳とあんぱんの栄養。食べ合わせによる相乗効果はあるのか。」をお知らせします。
張り込みってきついッスよね。
お察ししますが、やったことはないです。
牛乳の栄養
「噛んで飲む」のが一般的な牛乳ですが、「噛んで飲む」理由は「子供たちがゆっくり飲むようにするための言葉」って言うのご存知でした?
私は先週知りました。
さて、張り込みの刑事の必需品。牛乳ですが、栄養と聞かれると…
「カ、カルシウム?」
って感じでしょうか。
実は我々人間が生活するのに必要な栄養素がギュッと詰まった万能飲料なんです。

アフィリサイトっぽいわね

アフィリサイトは“我々”なんて言わないよ
「普通牛乳」の栄養内訳
(牛乳100gあたり)
エネルギー:67kcal(287kj)
水分:87.4g
たんぱく質:3.3g
脂質:3.8g
炭水化物:4.8g
ナトリウム:41mg
カリウム:150mg
カルシウム:110mg
マグネシウム:10mg
などなど
文部科学省「第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)13.乳類」より
たんぱく質や脂質、炭水化物は人間に必要な「3大栄養素」。
牛乳にはバランスよくそれぞれの成分が含まれているので、ヒトの免疫機能、循環器関連、内分泌関連に作用して免疫力を高めてくれます。
病気になりにくい体を作るためには「牛乳」が“バランス栄養食”なワケです。
張り込みする際には昼夜問わず、暑い寒い関係なく張り込みしますよね。そんな時に「あ、今日なんか風邪っぽい」みたいに痛くポップな理由で参加しないわけにはいきません。
牛乳ひとつとっても、「張り込みに必要な理由」が垣間見れた気がします。
あんぱんの栄養
「あんぱんに栄養なんかあるのか」は失礼なお話。
あんぱんには多分小麦粉や「あんこ」などが使用されているため、それなりに何かあるはず。
調べてみるとあんぱんには「糖質」が多いことが判明。
糖質は運動する際に消費される栄養素の一つ。
例えば「マル被(被疑者、容疑者、犯人)」がアパートからこっそり抜け出したのを目撃した場合にはダッシュが必要。
ダッシュしても取り逃がした場合には、上司に「マル被報告」をしなければなりません。
あんぱんなら効率よく「糖質」を摂取できるので、瞬発力や持久力のサポートになりそうですよね。
牛乳とあんぱんの相乗効果について
刑事さんが張り込みを行う場合になぜ「牛乳」と「あんぱん」を食べるのか、栄養的な側面からはなんとなくおわかりいただけたかと思います。
また牛乳とあんぱんではなく、牛乳とチョココロネでも良いのでは?となりそうなので、揺るぎない相乗効果をお知らせします。
※牛乳とあんぱんを一緒に食べるとおいしい。
あんこだけでは渋味や塩味を感じやすいものですが、あんぱんであればパンとブレンドされることによってマイルドになります。
また咀嚼されたあんぱんに牛乳がブレンドされることによって、ある種一つの商品「あんぱん牛乳」になります。
とにかく「おいしい」。
この一言に尽きます。
まとめ
今や刑事ドラマ、刑事コント、警視庁24時でも「牛乳&あんぱん」のシチュエーションは見なくなりました。
むしろ私自身も子供の頃には何回か食べていた組み合わせを、現在ではしていないのが事実です。
その理由はおそらく、外で手軽に食べるなら「やきそばパン」と「コーラ」がおいしいと感じているからに他ならないのだ。
我々は飽食及びMOTTAINAI及び残飯における日本の食文化の一つ「あんぱん及び牛乳というものを

やめろーー!そういうの。